(※世の中の動きや主な障害施策は緑色の文字で記載してあります)
1997.9 (H9 ) |
「川崎市在宅療育を考える会」発足 |
1998.8 |
・宿泊合宿「あゆたか夏の家」実施 →以降毎年夏に実施 ・ハイキングクラブ「ずんずん」開始 →以降毎第2,4日曜日に実施 |
1999.3 | 「こんなときどうすればいいの」第1版発行 |
1999.4 | 「療育ねっとわーく川崎」第1号発行→以降毎月発行 |
2000 | 介護保険制度スタート |
2000.4 (H16 ) |
サポートグループ「ロンド」立ち上げ |
2000.6 |
「川崎在宅療育を考える会」と「ハンディある子どもたちの医療を考える会」が合併し、「療育ねっとわーく川崎」を結成。 結成総会にて、特定非営利団体(NPO法人)化を決議 |
2000.12.6 | 多摩区宿河原6-26-2 ひまわり荘に事務所を設置 |
2000.12.27 |
特定非営利活動法人「療育ねっとわーく川崎」として神奈川県より設立認証を受ける(2001年1月15日 設立登記完了) |
2001 |
米同時多発テロ |
2001.4.1 |
財団法人 川崎市在宅福祉公社より 「川崎市 障害児(者)ホームヘルプサービス事業委託契約」を受け、サポートグループ『ロンド』の名前の元、ホームヘルパー派遣事業をスタート |
2001.6.30 |
・第一回「特定非営利活動法人療育ねっとわーく川崎」総会開催(於:宮前市民館) ・川崎市の障害福祉に関する社会資源を紹介する冊子「こんなときどうすればいいの」改訂版を発行 |
2001.7~
2002.3 |
重症心身障害児者ニーズ調査に全面協力(成果は財団法人川崎市心身障害児者地域福祉協会より「川崎市重症心身障害児者 ニーズ調査報告書」として2002.3.31付で発行される) |
2002 | 日韓W杯 |
2002.7.13 | 障害者及びサポーターの相互交流の場として「Clubロンド」をスタート |
2003 | 支援費制度移行、イラク戦争 |
2003.3.27 | 川崎市に開設予定の「重症心身障害者施設」の経営母体となる"広島三篠会の鈴”が”峰重症心身障害者施設"を見学、以降利用者の立場に立った要望のとりまとめ窓口となる。 |
2003.4.1 | 知的・身体・児童の支援費事業者として登録、事業開始 |
2003.11.15 | 「こんなときどうすればいいの」支援費対応版 発行 |
2003.11 | 障害者の自立を考える「地域生活をデザインする会」の結成に参画 |
2004 | アテネ五輪 |
2004.4.23 |
「川崎市重症心身障害児者を守る会」発会 事務局をサポートセンターロンドに |
2004.7.1 |
「障害児の療育を考える連絡会」発会に参加 事務局をサポートセンターロンドに ⇒「豊かな地域療育を考える連絡会」 |
2005 | 愛知万博 |
2005.2.20 | 第1回「川崎の障害者福祉のグランドデザインするセミナー」共同開催 |
2005.4 |
・念願であった重症心身障害児者施設「ソレイユ川崎」開所(社会福祉法人三篠会)
・未就学のこどもたちの支援-「児童デイサービスまんぼう」始める |
2005.10.10 | 第2回「川崎の障害者福祉のグランドデザインするセミナー」共同開催 |
2005.10.31 |
障害者の”自立支援法”国会成立 |
2006(H18 ) |
障害者自立支援法施行、トリノ五輪 荒川静香(金) |
2006.4 |
・自立支援法始まる ・障害のある中高生のための放課後支援「タイムケア事業」2か所で始める |
2006.10 | 児童デイサービスの制度の変更により、まんぼうは日中一時支援(障害児一時預かり)に |
2007 |
郵政民営化 |
2007.4 |
「まんぼう」小学生の部始める |
2007.12 | 人=人 「ダンスイベント」共同開催 |
2008 |
リーマンショック |
2008.4 |
・まんぼう(日中一時支援) ・幼児グループは月火木金 小学生は月~金の毎日開催となる |
2009 | 民主党に政権交代 |
2009.6 | 「まんぼう幼児グループ」は”児童デイサービス”に移行。月~金開催に |
2010.6.10 | 10周年記念総会 10周年記念小誌発行 |
2011.1 | 単独型短期入所・日中短期入所始める |
2011.3.11 | 東日本大震災 |
2011.3 | ケアホームマーチ・身体障害者のためのケアホーム登戸で始める |
2011.11 | 「震災・つながる・川崎」を共同開催 |
2011.12 |
「サポートセンターロンド2号館」開所 ・児童デイサービス・小学生の放課後支援・日中短期入所を始める |
2012 | ロンドン五輪、自公政権奪還、東京スカイツリー開業 |
2012.1 | 「LiveLifeHouse Rondo 生活介護施設」、サポートセンターロンド2号館で始める |
2012.4 | 「LiveLifeHouse Rock! 生活介護施設」、東百合丘で始める |
2012.4 |
「児童デイサービス」は”児童福祉法”に移行。 ・「児童発達支援事業」に”相談支援事業”始める |
2013 | 「障害者総合支援法」施行 |
2014 | 消費税5%→8%へ |
2014.4.1 | 「放課後等デイサービスSai」始める |
2014.4.1 | 「GDPかわさき 地域活動支援センター」を開所 |
2015 | 「相談支援センター GDPかわさき」事業開始 |
2015.4.1 | 「療育ねっとわーく川崎」の表玄関、サポートセンター開所 |
2015.7.1 | 「LiveLifeHouse POP!」、CafePOP! 始める |
2015.11 | 「障がい児の子育てハンドブック」発行。(豊かな地域療育を考える連絡会) |
2017.3 | グループホームひまわり荘 開所 |
2018 |
医療的ケアなど、重度障がいのある児童の療育を行う児童発達支援事業・放課後等 デイサービスを始める(重心デイ) |
2020.11 | 訪問看護ステーションこかげ 開所 |